第8回会議:私たちは、心と心の貧しい目でも、歴史の中でアブラハムとその子孫に明らかにされ、そして神であり神の子であるイエスにおいて救い主として決定的に与えられた神の現実を「より良く見る」旅を再開します。信仰は、神が「人となり」、ナザレ出身のマリアという名の女性の胎内に受肉し、十字架につけられて死に、私たちのために救世主、救い主として復活し、神によって贖われて私たちに聖霊を与えたと語ります。 、このようにして、恵みと慈悲による救いに決定的に召された民、つまり私たちが「教会」と呼ぶ「神の民」を創造しました。
議論を続けましょう。実際の「信仰」に表現される「信仰」の具体的な意味を探った後、私たちは、「神話」の神ではなく、ユダヤ・キリスト教の黙示録の神である「神」と呼ばれる現実について話し始めました。理解できない自然現象の説明としての人間の想像力によるものでも、個人的および共同体の生活の必要に直面したときの保護と強さへの人間の必要性によって考え出された「儀式」の説明でもありません。ユダヤ教とキリスト教の信仰は、知識と科学を通じた人間の知性の任務である自然を「説明」しないし、また、自然の知識を利用して目的を達成する技術の任務である人間のニーズに合わせて自然を「曲げる」こともしない。それを支配し、人々と人々の具体的なニーズに応えようとします。
私たちを自由にする 10 の言葉について考え続けてみましょう。第七戒には「盗んではいけない」とあり、これによって私たちは皆、罪を免除されていると感じます。実際、私たちの誰も、銀行強盗をしたり、バスの中で老婦人をスリしたりしたことはありません。しかし、この戒め、あるいはむしろ言葉がもっと重要な意味を持っていることは明らかです。
まず第一に、それについての話はほとんどないことに注意したいと思います。実際、貞操に関する第六戒は真に義務的であり、恵みの状態にあるか否かが左右される一種のバグであると感じられている一方で、第七戒はあたかも主が気に入らなかったかのように全く無視されている。美徳は「公的」なものですが、それは「私的」なものだけです。